地デジ移行時だから2010年ごろに購入した日立製プラズマTVのモニタがそろそろ危なさそう。
それで、いくつかの4KTVを見てたんだけど、SONYかPanasonicしか国産(中身はアレだけど)と呼べるものはないんだね・・・中国企業に身売りした東芝はハイセンスと中身同じだし、ハイアール傘下になってもなんとか独自性を維持しているSHARPは、亀山工場製を大々的に謳ってた頃とは見るも無残な状態だしなぁ・・・SONYもPanasonicも中身は中華部品で溢れかえっているので、気分的になんだかなぁって感じでサァ・・・日立も三菱もTV事業から撤退しちゃってるので選択肢限られちゃうよね。
中国企業の東芝は絶対にパスしたいけど、台湾企業のSHARPはなんとなくOKっぽいオレがいる・・・AQUOSかなぁ・・・値段もSONYやPanasonicに比較して安いし。
4Kにすると、現在CSチューナーがFHDなので、コレ4K対応に変更しなくちゃならないし・・・って、地デジは4K放送なんかしないし、4K流してるのってBSの一部だけって事実を考えると4Kもいらないような気がしてきたなぁ・・・4KTV買っても地デジはHD(FHDじゃないよ)だし、深夜アニメ専門で録画して翌朝拝聴する生活のオレには4Kって魅力感じないんだよなぁ。
Amazonで安いの買って廃品回収(リサイクル券買うことになるが、コレってその辺の量販店でも同じだし)してもらって、できるだけ設置等は自分でしてってスタンスでゆこうかな。
4KTVを購入した人って、地上波のHD画質を4KTVで見てて「スッゲーキレイ!」ってなるものなのか? ディスプレイが4Kでも放送自体がHDって分かってるのかな? まぁ、ハイグレード版とかに備わっているアップコンバーター機能があるTVだったら違いも出るのかもしれないけど、いまいちその辺のことが分からないんだよなぁ。
日立のTVが沈黙する前に何かしらしないとなぁ・・・