https://diamond.jp/articles/-/275158
今回のランキングで注目すべき点は、昨年の順位から大きく上昇した都道府県が目立っていることだ。昨年の12位から4位へと順位を上げた山梨県は、独自の感染防止策「山梨モデル」がテレビや新聞等のメディアなどで大きく取り上げられ話題となった。
これまで山梨県民は、さほど自分たちの「幸福度」を他県と比較することはなかったが、山梨モデルという取り組みを通して、「他県よりも幸せだ」という県民の意識が高まったと考えることができる。
田中社長は、「前年から大きく順位を上げている都道府県の特徴は、緑と食が豊かなところが多い。特に食に関しては、危機的状況のときにはとても重要だ」と話す。
▽関連トピック
群馬はココでも順位を下げてるけど・・・栃木の21位って解せないんだが。
まぁ、鳥取みたいに砂丘以外に思いつかないのが去年6位とかさぁ・・・比較的都会の方が幸福度って低いのね。


群馬に暮して不幸だとは思わないけど、最近東京の仲間とディスカッションする中で、私は自然豊かな中で暮らしていて羨ましいって言われる。 私は東京はコンビニ近いし、色々便利で羨ましいって思う。