Apple PayでWAONとnanacoが使用できるようになりました。


早速 iPhone SE 2 にインストールして使用できるようにしてみました。
WAON
iPhone 8以降/iOS 15以降
Apple Watch 3以降/Watch OS 8以降
iPhoneの「ウォレット」を起動して右上の「+」を押すと「電子マネー」項目があるので選択すると、「WAON」と「nanaco」が作成できる画面になります。ここで「WAON」を選択して新規作成するんですが、作成時に最低1,000円のチャージが必要です。
「WAON」アプリを使用した場合、最低限度額の設定はないので0円からカードを作成できるので、試しに作る場合は「WAON」アプリから作成することをお勧めします。
また「WAON」アプリを使用した場合、カードのイラストを選べるのが特徴です。ご当地イラストととしてすごい数があるので楽しみなんですが、何となく群馬県のイラストを選択してしまったので、富岡製糸場のイラストになってしまいました・・・北海道の雪ミクにしておけばよかったとちょっと後悔してます。
新規に作成された「WAON」カードはすぐに「ウォレット」アプリに反映されます。
作成した「WAON」カードはApple Watchへ転送して使用することもできますが、転送したカードはiPhoneから消えてしまいますので、iPhoneとApple Watchの両方で使用する場合は2枚作成する必要があります。
nanaco
iPhone 8以降/iOS 15以降
Apple Watch 3以降/Watch OS 8以降
写真のような七色の「nanaco」カードを所有している場合は、「WAON」カードの発行と同じく「ウォレット」アプリから作成できますが、ここで発行される「nanaco」カードはあくまでも七色のカードのみなので、それ以外のカードや新規発行するには「nanaco」アプリから行います。
「nanaco」アプリを起動して「カードの新規発行」を選ぶとユーザー登録になるので、必要な情報を入力するだけで「nanaco」カードが発行されます。
チャージ金額は0円でも発行できるので、試しに発行する場合は0円でいいと思います。
「nanaco」カードを「セブン-イレブン」アプリに紐付けすると、7-11で会計時に「nanaco」を使用することで、自動的に「nanaco」ポイントが貯まります。
また、「セブン-イレブン」アプリは最近「PayPay」にも紐付けできるようになったので、ここで紐付けを実施すると、7-11での会計時に「セブン-イレブン」アプリから「PayPay」支払いが可能になり、支払い時に「セブン-イレブン」ポイントが同時に付与されるようになります。
もちろん「PayPay」で支払っているので、支払いと同時に「PayPay」ポイントも同時に付与されるのでありがたい対応だと思います。
「WAON」カードと同じく「nanaco」カードもApple Watchに対応しているので、「Watch」アプリの「ウォレットとApple Pay」からApple Watchへカードを転送できますが、「WAON」カード同様、転送後はiPhoneから消去されるので、iPhoneとApple Watchの両方で使用する場合、2枚発行して1枚を転送することになります。
おまけで・・・
Coke ON
コカコーラの自販機で使用できる「Coke ON」アプリとApple Payを紐付けられます。

「Coke ON」アプリ内で支払い方法を「Apple Pay」「PayPay」「d払い」に設定できて、支払い時に現金を使用せずに、iPhoneで支払いを完了できます。
また、「電子マネー設定」で、「Suica」「WAON」「nanaco」などを設定することもできるので、そちらを使用しての支払いも可能です。
「Coke ON」アプリを使用してドリンクを購入すると、1枚スタンプがもらえ、15枚貯まると1本好きなドリンクがもらえます。
また「Coke ON ウォーク」を設定すれば、1週間で最低35,000歩を歩けばスタンプがもらます。日頃から散歩している人にはありがたい機能ですね。
使用できる自販機の位置は「Coke ON」アプリ内で確認できます。

Coke ONでスタンプゲット!
最初のスタンプは市役所の近所の自販機で買った100円のジョージアブラックで、次のカップマークは10,000歩達成記念スタンプ、次の2つのスタンプは、前橋の道の駅でCoke ON Payで買ったドクペで、次の3枚は、何か知らないけど、Coke ONアプリからのメッセージに反応したらもらえたんだよね。
15枚貯めるのってなんだか面倒だなって思ってたけど、色々な手段で集られるようになってるんだね。
実際には2回しか購入していないのに、スタンプは7枚集まってるんだからちょっと嬉しい。
「ローソン」アプリでのお得な「お試し引換券」
「ローソン」アプリを起動した画面です。
「d POINT」カードを登録してあるので画面に出ています。
「d POINT」カードの左側に隠れているのは「Ponta」カードで、ポイントカードはこの2種類が選択可能になっています。
個人的にポイントカードは「d POINT」をメインに使用しているので、現在364ポイント貯まっているのが分かりますよね。
1ポイント=1円で計算されるので、この時点で364円所持していることになります。
「d POINT」カードの画面をタップすることで「MY BOX」が開きます。
ここでは現在保存しているクーポンが一覧表示されます。
コノ場合は「おにぎり 10円引き」(ローソンストア100限定だけど)と「からあげクン 20円引き」のクーポンを登録していることになります。
からあげクンを買う場合、左にある□にチェックを入れるとバーコードが提示され、会計時にスキャンしてもらうことで20円引きになるわけですね。
また、会計を電子決済する場合は、右下の「au PAY」をタップすることで、一度で「d POINT」を付与した上で、「au PAY」ポイントも同時に付与される決算が可能です。
さらに「ローソン」アプリの特徴として、登録してあるポイントカードのポイントで商品を購入できる「お試し引換券」があります。
コノ場合、「d POINT」が364ポイントあるので、所有ポイント内で最大3商品を選択して引換券を発行することができます。
例えば、「Lチキ」が通常価格180円なのですが、「お試し引換券」を発行することで、120ポイント(120円)で引き換えることができます。
この「お試し引換券」は頻繁に更新されるので、タイミングが合うとアルコール類が半値近くで購入できたりするようです。
使いたい「お試し引換券」をタップすることで、バーコードが発行されるので、会計時に提示することで商品と引き換えてもらえます。
「セブン-イレブン」アプリに「PayPay」を紐付けした画面です。
画面下部にある「支払う」って場所が「PayPay」になってますね。
ココをタップすると自動的に「PayPay」アプリが起動し支払いができます。
また、7-11で使用できるキャンペーン一覧が表示されるので、興味のあるキャンペーンに参加して達成するとクーポンが発行されて、無料で商品と引き換えができます。
下段にある「クーポン」から、7-11で使用できるクーポン券一覧が表示されるので、会計時に使いたいクーポンを選択することで割引が実施されます。
なんかスゴイ(^。^)